訪問診療
- トップ
- 訪問診療
当院では多職種が積極的に関わることを重要と考え、患者さんに応じた医療を提供します。
訪問診療の特徴は下記の4つです。
●依頼内容によって緊急性を判断し、必要に応じ即時対応する事
●各職種と必要に応じ連携する事
●摂食嚥下リハビリテーションでは嚥下内視鏡検査を行うだけでなく、多職種で検査を行い、その後のリハビリや食事へ具体的につなぎ、実効性を高める事
●特殊な器械が必要な場合以外、ほぼ全ての治療に対応する事
個人医院ならではの柔軟性で患者さんに合わせた訪問歯科診療を実施します。
訪問専門ではありませんので、外来からかかりつけとして診ていた患者さんを病状によりそのまま訪問する事も可能です。
また、障害者歯科学会認定医1名が訪問も行っております。 そのため、摂食嚥下リハビリテーションについては専門的な立場から、他の職種との連携を重視してチーム医療を展開します。
障がい者の訪問診療も可能で、なかなか通院できない状況に対応します。
歯科衛生士は訪問専門のスタッフがおり、口腔ケア等に伺います。
寝たきりで満足にお食事を取れない方、病気で動けれない方などのためにQOLの向上を目指して口腔ケアを行っていきます。
当院は愛知県の難病指定医療機関にも指定されています。
いつでもお気軽にご相談ください。

訪問診療で歯を削る際に使用する道具

歩けない患者さんの入れ歯の調整

摂食嚥下障害のある患者さんの嚥下内視鏡検査
訪問診療のお申し込み方法
当院の訪問歯科診療を希望の方は、こちらから申込書をダウンロード・印刷・記載してファックス(fax:052-835-3567 )または訪問当日にお渡しください。
無料訪問歯科検診(名古屋市 在宅ねたきり者検診)、訪問歯科診療(虫歯、義歯治療など)、定期的な口腔ケア、摂食嚥下障害の診査およびリハビリに対応します。
訪問診療の流れ
通常は担当の歯科衛生士からお電話で訪問の日程調整をします。
ご用意していただくもの(以下で手元にあるもの)
・保険証 ・介護保険証 ・介護割合負担証 ・特定疾患認定証 ・医療券(生活保護等) ・情報提供書類(障がい証・血液データ等)
療養環境を把握するためにあると良い書類
・お薬手帳
・ケアマネ等の連絡リスト等(各サービスや主治医の連絡先 全身状態等を確認するため)
・サービス日程表等(他のサービスが入っている日程により訪問日程を組むため)
摂食嚥下リハビリテーションの流れ
訪問診療概要
訪問診療範囲
昭和区、瑞穂区、天白区、緑区の一部を中心として当院より16キロ圏内。
当院では基本的に医院から6キロ以内のお宅に伺っております。それ以上の場合はご相談ください。
近隣に駐車場などがあり駐車できることが望ましい。
遠方の場合は地区歯科医師会担当者と協議し紹介させていただきます。
訪問診療日
月曜、火曜、水曜、木曜(月1〜2回 嚥下内視鏡検査、経口維持(移行)カンファレンスなど)、金曜、土曜(月1〜2回)
ご予約の時間
【午前】9:15〜12:00
【午後】13:45〜16:30
診療内容
歯科治療、口腔ケア、摂食・嚥下リハビリテーションを行っています。
訪問診療提携施設
特別養護老人施設 南山の郷およびみなみやま
ティユール
さくらいふ池場
なごみの家 鶴里
グランドホーム八事
よりあい処 向山
聖霊陽明ドクターズタワー
アンジュかわな
アメニティーホーム塩釜
アリア八事
新生会第一病院
安井病院